Windfall Light は、1969年から2009年までにECMから発売された全アルバムジャケット集になります。
大学の図書館でこの本見つけた時は、ECMのことはほとんど知りませんでしたが、ヴィジュアルデザインの美しさもさることながら、なにより40年間も確固とした美意識を維持すること自体に圧倒されました。そもそもそれは、一つの音楽レーベルのヴィジュアルパッケージにすぎないということが余計に、ECMやアイヒャーへの興味へと繋がっていきました。‘維持’と書きましたが、同じことをずっとやっていた意味ではなく、時代の変遷に応じて根っこは変えずに絶えず新しい感性を提案していったという意味においてです。それゆえ、時代が変化してもECMらしさを感じます。
私は以前からluigi ghirriという写真家に興味がありましたが、1981年にリリースされたECM1205には彼の写真が表紙になっていたり、ほかにもFranco Fontanaなど著名な写真家の写真も採用されていたり、時代をリードする選択眼であるなぁといつも思います。
また、ECMは、時代に応じてアートディレクターを選択していますが、中でも、Barbara WojirschやDieter Rehmは一見に値すると思います。彼ら個人の動向を調べてもなかなか表には出てこないところを考えると、ECMの専属なのかもしれません。なので、彼らの作品は基本的には、音楽を買うか、もしくはこの本を求めるかしなければ見ることができません。
Barbara Wojirschの手書きタッチのやわらかさとミニマリズムの美学の両立は、とても気になる仕事だといつも思います。
東京美触倶楽部
2015年4月26日日曜日
2015年3月19日木曜日
Casa Ghirri /ルイジ•ギッリの家 / luigi ghirri
“Casa Ghirri ”は、写真家Francois Halardがルイジ•ギッリの家を映した写真集である。室内の全景のみをただ機械的に羅列して映していくのではなく、生前の生活を感じさせるように、窓や棚に置かれた置物、壁にかけられた額縁などが醸す雰囲気を大切に撮影している。そのようなことが、個人的な推測であるが、ギッリの代表的な写真集であるアトリエモランディへのオマージュでもあるように思われる。インテリアも特に高価なものが置いてある訳ではないのだが、額の配置一つとっても、単体で置くより各々が強い結びつきを持ってよい雰囲気を作っている。それは、調和とも呼べるが、そこにはギッリの写真と同質の独自性をインテリアからも読み取ることが出来る本である。
2015年3月12日木曜日
PETER ZUMTHOR 1985-2013/ペーター•ツムトア/ピーターズントー作品集
建物を作ることにおいて、“地域主義”を最も魅力的な現代的テーマに変換した一人として、ピーター・ズントー(ペーター・ツムトァ)がいる。1980年代よりスイスの片田舎で、地域所有の小さな教会やスイスの山岳建築特有の木造工法を用いた住宅を作っており、90年代末から00年代にかけて世界中の建築家の中で注目を集めている。注目を集めた後も変わらず、スイスの片田舎で事務所を営んでいる。公共建築などの大規模な建築における彼の代表作はテルメ・ヴァルスである。地元で採れる大理石を使った温泉施設であるが、採掘場をそのまま温泉にしたような建築物であるが、ズントーの素材に対する繊細な感性が、その野蛮な原初性に美しさを与え、世界中の人々が建築巡 礼に訪れる名所となっている。ここは建築に関わりがなくても満足できる独特の美しさがあり、建築に関して全く知らない方に是非お勧めである。この作品集は5冊セットで、初期の作品から現在進行中のプロジェクトを網羅している。なかなかスイスまでいく機会がない人にお勧めである。多分、スイスに行く事になるかもしれない。
2015年3月10日火曜日
stillness&light /シェーカー教の建築 / シェーカー教の生活
一般誌においても生活文化に注目するメディアが増えてきている。ファッションや芸術も確かに面白いが、生きている以上生活(食う寝るところ)を誰しも行っている訳で、どうせやるなら楽しんでかっこよく工夫して暮らしたいと思うのは必然だと思う。シェーカー教徒の送った生活は、質素倹約という一面では片付けられない、行くところまで行ってしまった(村社会的な)極端さがあって、とてもスリリングで現代においても揺さぶられるものがある。この本は、シェーカー教の建築を色々な室内風景から語っている。著者のヘンリー・プラマーは建築家であり写真家であるので、どの写真も美しい。シェーカー教関連の本は日本でもたくさん出版されているし、昔セゾン美術館で行った展覧会の図録など力の入った出版物があるが、それらと比較しても写真のクオリティは群を抜いている。
2014年10月5日日曜日
登録:
投稿 (Atom)